© 2023 介護老人保健施設 ケアセンターゆうゆう. All rights reserved.
入院の必要はないが、看護・介護・リハビリを必要とする要介護者(介護度1~5)の方が個別のケアプランをもとに1日でも早く家庭復帰が出来ることを目標にしています。
(1) 専門スタッフのチームケアによるサポート
医師・看護師・薬剤師・支援相談員・作業療法士・理学療法士・管理栄養士・歯科衛生士・施設ケアマネージャー・介護士など専門知識や技術を持ったスタッフがチームアプローチにより、利用者様をサポートします。
(2) リハビリテーション
利用者様の状態・状況にあわせ、日常生活動作の機能回復・維持を目的としたリハビリテ-ション(機能回復訓練)を行っています。
(3) 安心・安全に配慮した看護・介護サービス
静養時の体位交換、清拭、排泄、食事、入浴等の看護・介護サービスを利用者様の尊厳を損なうことなく、安全に行っています。
(4) 医療ケア
比較的安定した状態に対する診察、投薬、検査及び処置等の医療ケアを行っています。
(5) 援助計画の作成と実施
施設ケアマネージャーをはじめ、専門スタッフにご家族も参加していただき(可能な限り、利用者様ご本人にも参加していただき)、利用者様の入所生活がより安全で充実したものになるよう援助計画をたて、実施していきます。
(6) 個人的なサービスとさまざまな催し
理髪等個人的なサービスや毎日行う教養娯楽のためのレクリエーション、季節ごとに企画した行事を利用者様を中心とした楽しいひとときになるよう演出しています。
<1月>初詣(和田神社参拝) <2月>節分(豆まき) <3月>ひな祭り
<4月>お花見ドライブ(木屋川桜並木ドライブ) <5月>新茶会
<7月>七夕祭り <8月>納涼会(スイカ割り) <9月>秋祭り
<10月>運動会 <12月>クリスマス会
※他、毎月 誕生会実施(2F認知棟) 誕生企画実施(3F療養棟)
毎年、季節ごとに企画したイベントを開催しています。
市町村にて要介護認定を受け、介護保険被保険者証をお持ちの方
(第1号被保険者・・・65歳以上の方、第2号被保険者・・・40歳以上65歳未満の方)
施設入所 ・・・ 要介護度1~5
まずは、お気軽にお電話ください。
施設内見学及び入所に関するご説明をします。
施設利用申込書は、ご家族または、ご本人が記入して下さい。
情報提供書は、主治医の先生に記入をお願いして下さい。
身体状況や生活状況をお伺いし、必要書類をお渡し致します。
書類が提出されたら、入所検討会議を行います。
その結果で入所のご利用が決まります。(状態により入所サービスを受けられない場合がございます。)
入所が決まりましたら、支援相談員より、施設ご利用にあたっての重要事項の説明を致します。
施設との契約を交わし、入所サービスが開始されます。
いよいよ施設での生活が始まります。
●2階のフロアー
主に認知症に対するケアを必要とする方に入所していただくフロアーです。
全般的な介護と合わせ、スタッフが一体となって常時、見守りを行い、専門的知識を持って利用者様が不安感や混乱が生じないよう、安心して過ごしていただけるようケアしています。
レクリエーションや音楽療法などの集団活動を通じて認知症の進行を遅らせる工夫を考えながらスタッフが認知症利用者様ひとりひとりに向き合っています。
●3階のフロアー
主に身体介護を中心に、その他吸引・経管栄養等の医療ケアを必要とする方に入所していただくフロアーです。
利用者様個々の残存機能を最大限生かし、個々に合わせた介護・自立支援を行っていきます。
スタッフは普段から利用者様とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係のもと利用者様が安心して、より充実した施設生活が送れるようサポートしています。
毎日のレクリエーション、季節ごとのイベントを企画し、楽しく過ごせる時間を演出します。
他の利用者様との交流や集団生活を基本に規則正しい生活を送って頂きます。
6:00 | 起床 | |
7:30 | フロアーにて朝食→食後の口腔ケア(歯磨き) | |
8:30 | 入浴/ラジオ体操/居室にて静養 |
入浴は週2回 |
10:00 | リハビリテーション | |
12:00 |
フロアーにて昼食→食後の口腔ケア(歯磨き) | |
14:00 | 午後のレクリエーション | 音楽療法、作業療法、ゲームやカラオケなどの集団レクリエーションを実施しています。 |
15:00 | フロアーにてティータイム | 和菓子、洋菓子など日替わりのお茶菓子が出ます。 |
16:00 | リハビリテーション/個別レクリエーション/静養 | |
18:00 | フロアーにて夕食→食後の口腔ケア(歯磨き) | |
18:30 | 就寝準備 | |
19:00 | 就寝 |